中学受験でA3複合機は必要?地方のリアル事情を公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。
地方在住でも使う?中学受験にA3コピー機は本当に必要か 公立王国と呼ばれる地方の場合 アイキャッチ画像

中学受験を始めるにあたって、意外と悩むのが「プリンターどうする問題」。

特に最近は「A3対応じゃないと後悔する」なんて声もネットで見かけますが、これって本当に全国共通の話なんでしょうか?

実は我が家は、地方在住で、受験は来年に控えている段階。
まだ過去問を解く前の準備フェーズだからこそ、A3複合機が本当に必要かどうかをしっかり考えてみたくてこの記事を書くことにしました。

この記事でわかること

  • 首都圏でA3複合機が必要と言われる理由
  • 地方の中学受験におけるリアルなプリンター事情
  • 我が家がA4プリンターを選んだ理由と実際の使い方
  • おすすめのA4複合機(実際に購入した機種)

無駄な出費を避けたい、けど準備不足にはなりたくない!
そんな地方在住のご家庭に向けて、リアルな情報をお届けします。

目次

中学受験でA3複合機は本当に必要?

プリンターとコピー用紙

中学受験に向けて準備を進める中、「プリンターってA3対応のものを買うべき?」という疑問が浮かんできました。

特にネット上では「中学受験=A3複合機が必須」みたいな意見も多くて、少し焦る気持ちにもなりますよね。
でも実際のところ、それって首都圏の話じゃない?と感じることもありました。

我が家は地方在住で、受験本番は来年。
まだ過去問には取り組んでいませんが、だからこそ「何を揃えるべきか」を冷静に考える時間があります。

そこで今回は、A3複合機が話題になる理由と、地方の受験事情では本当に必要なのか?を整理してみました。

首都圏でA3複合機が必要と言われる理由とは?

A3対応の複合機が注目される理由は、圧倒的な印刷量の多さにあります。

首都圏では、中学受験において5校以上の併願が一般的。
その分、過去問の冊数もすごく多くて、1科目ごとに何度も解き直すことを考えるとコピー枚数はかなりのものになります。

また、A3サイズなら見開きページをそのまま印刷できるため、解答と問題を一緒にコピーしたい時に便利という声も多いです。

さらに、レイアウトが崩れないことで、解き直しノート作りがスムーズになるという実用面の利点もあります。

ただし、これはあくまで「受験校が多く、演習量が多い環境」での話。
次の章では、地方の受験事情にあてはめたとき、本当にA3が必要かを検証してみます。

我が家の中学受験、プリンター事情のリアル

プリンターの手差しトレイ

中学受験準備を始めるにあたって、家庭学習に必要な道具を少しずつ揃えていく時期ってありますよね。
中でも「プリンターどうする問題」は、なかなか悩ましいもの。

特に最近は「A3対応じゃないと後悔する」という声もネットでよく見かけます。
でも実際のところ、我が家はA3複合機を選びませんでした。

A3複合機を買わなかった理由

その一番の理由は、地方の受験事情に合わせて考えたからです。

我が家の地域では、私立中学の選択肢がそもそも少なく、「複数校受験」はあまり現実的ではありません。
実際、来年受ける予定の学校も1校だけ。

長十郎

受験システムがそもそも専願なんです

今の時点ではまだ過去問に取り組んではいませんが、「たくさんコピーして…」という光景が想像しにくいんです。
首都圏だったら、例えば5校受けるとして、1校につき4年分となると最低でも9パターンの過去問を繰り返しコピーする必要がありますもんね。そりゃコンビニにいちいち行ってたらキリがない!

ただ我が家ではおそらく1校しか受けないでしょうし、コンビニでもじゅうぶん事足りそうです。
解き直しノートはA3でプリントする必要がないし、見開きで印刷できたら確かに手間は少し減りますが、科目数が国・算のみでそこまで頻繁にコピーしないため、家庭内でA3が必須な場面は今のところゼロでした。

ネット上の情報は首都圏の声が多くて、「A3必須」が当たり前のように感じますが、自分たちの地域と学習スタイルに合わせて考えることが大切だと感じました。

A4で十分!おすすめの家庭用プリンターはこれ

結論から言うと、我が家はA3対応ではなくA4対応のプリンターを選びました。
それでも中学受験準備に困ることはまったくなく、むしろコスパや使いやすさの面で大満足しています。

ここでは、我が家が実際に使っていた旧モデルと、現在使用中のおすすめ機種についてご紹介します。

我が家で使っていた旧モデルのレビュー

中学受験を意識し始める前から、家にはCanonのA4コピー機がありました。
こちらはその後継モデルです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

この機種はコピー、ファクス機能はついてますが、スキャナーがなくめちゃくちゃシンプル。その代わりめちゃくちゃお安い。
ただ、息子が中受対策を始めるまでテキストのコピーもしたことがなかったので、日常生活を送る分にはこのクラスのA4プリンターでじゅうぶんと感じていました。

たださすがに受験の伴走をする上でスキャナーなしはキツイなと感じ始め、A3はいらないからA4の複合機で!と探して選んだのがこちらです。

実際に購入した機種と使い勝手(EPSON PX-M730F)

現在使っているのは【EPSON PX-M730F】です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

▶ 製品情報:https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxm730f/

このプリンターはビジネスモデルながら家庭用途にもぴったりで、特に中学受験のように“学習プリントをしっかり印刷したい”場面では大活躍。

長十郎

特徴まとめ!

  • A4対応で両面印刷可能
  • 無線LAN搭載でスマホから印刷OK
  • インクのもちが良く、コスパ抜群
  • 操作パネルが直感的で使いやすい

実際に使っていて感じるのは、「これで十分だった」という安心感。
A3に対応していなくても、特に困るシーンは今のところありません。

案外スペースもとらないのでデスクトップPCの横にある棚において、有線で繋いで使っています。

地方のように受験校が少なく、印刷頻度もそこまで多くない場合、A4対応で機能性の高いプリンターを選んだ方が、経済的にも賢い選択かもしれません。

よくある質問:A3複合機は本当に必要?

Q: 地方在住でもA3対応のプリンターを買ったほうがいいですか?
A: 地方の場合は受験校が1校だけというケースが多く、A3対応は必須ではありません。印刷量もそこまで多くならないため、A4プリンターで十分対応できます。

Q: 過去問を印刷する時期になったら、やっぱりA3が欲しくなりませんか?
A: A3があると便利な場面もありますが、A4でも工夫次第で対応可能です。ページを分けて印刷したり、ノートに貼って使うなど、実際に使っている方の多くがA4で問題なくこなしています。

Q: A4プリンターでもコスト面で問題ありませんか?
A: 最近のA4プリンターはインク効率が良く、印刷コストもかなり抑えられます。モノクロ中心の印刷であれば、家庭学習でも負担になりにくいですよ。

Q: A4プリンターを選ぶポイントは何ですか?
A: 両面印刷ができるか、無線接続ができるか、印刷速度やインクのコスパなどをチェックすると◎です。我が家が選んだEPSON PX-M730Fはその点でとてもバランスが良い機種でした。

Q: スキャン機能は必要ですか?
A: 塾のプリントをPDF化したり、テキストのコピーを取るためにスキャン機能はあると便利です。複合機タイプのプリンターを選ぶと、まとめて対応できて安心ですよ。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 首都圏ではA3複合機が推奨される背景がある
  • 地方では中学受験の受験校が少なく、A3の必要性はほぼない
  • 我が家はA4プリンターを選択し、現在のところ不便はなし
  • おすすめはEPSON PX-M730F、使いやすさとコスパが◎

A3複合機が「中学受験の必需品」と言われることもありますが、それは主に首都圏の話。
地方在住で受験校が限られている場合は、A4対応プリンターでも十分に対応できます。

ネットの声に流されすぎず、自分の家庭環境や地域の事情に合った選択をすることが一番のポイントです。

参考になりましたら幸いです!

\ポチっとするだけで励みになります/

長十郎の超充ログ | ASD子育て×副業×オタク - にほんブログ村

\ブログの更新通知が受け取れます/

シェアしてくれたら喜びます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次