リビング学習で中学受験!使ってよかったおすすめアイテム実例紹介

使ってよかった!リビング学習におすすめのアイテム 発達特性持ち&リビング派に アイキャッチ画像

本ページはプロモーションが含まれています。

どうも、長十郎です! 中学受験を考えるときに悩むのが、「どこで勉強するか?」という問題。
わが家は、親の目が届きやすく気軽に声かけもしやすい「リビング学習」を選びましたが、これがなかなか一筋縄ではいかず…! 
片づけが大変、すぐ気が散る…など、ちょこちょこ壁がありました。

この記事では、実際に使ってよかったおすすめグッズをご紹介します! 
リビング学習を検討中の方や、すでに始めているけれどお悩みがある方の参考になれば嬉しいです。

目次

わが家がリビング学習を選んだ理由

白が基調になったリビングの様子
うちのリビングじゃないですよ

集中力や見守り面でのメリット

小学生になったタイミングで子ども部屋は用意したものの、勉強に関しては 「自分の部屋でやる」という習慣がまったく定着せず…。

長十郎

まあなかなか無理よな…

どうやらうちの息子は、人の目があった方が集中できるタイプなようで。
これ、オンライン自習室の「ヤルッキャ」が合った理由と同じで、そりゃ家庭教師より個別指導塾の方が集中できるわけだなと納得しました。 

ヤルッキャのことを書いた記事もあるのでよろしければ↓

親としても、わざわざ二階の子ども部屋に様子を見に行く必要がないので見守りが楽
家事の合間にチラッと進捗を確認できるのは、リビング学習ならではの大きなメリットです。

個室学習との違いや息子の特性に合っていた理由

子ども部屋には学習机もあるのですが、まだ「一人で勉強する空気感」ができていません。 結局、ダイニングテーブルがメインの学習スペースになっています。
椅子は普通のダイニングチェアですが、そもそも長時間座るわけではないので特に問題なし。

それよりも息子は 「周りからどう見られているか」を気にするので、むしろ人の目がないと集中しにくいようでした。
中学生になれば何か変わるだろうか…とぼんやり思っていますが、正直どの場所でも集中できるならそれでOKかなと。

もし長時間勉強するようになったら…そのときは親が動きづらいので、部屋で静かに勉強してもらえれば大歓迎!うれしい悲鳴ですが!

長十郎

そんな日が来てほしい

リビング学習のデメリットとどう向き合ったか

机に向かい頭をかかえる少年の様子

生活音や気が散るものが多い

リビング学習でよく言われるデメリットとして 「生活音が多くて気が散る」

でも、わが家の場合は一人っ子 & 夫が単身赴任でほぼ不在という環境なので、リビングがかなり静かでして。
むしろ子ども部屋のほうがおもちゃやマンガなど誘惑の宝庫…。

リビングダイニングは、我が家の中で一番スッキリしてる部屋なんですよね。

長十郎

私の仕事部屋が一番荷物多いかも

余計なものが視界に入らないし私がコントロールしやすい場所なので、意外と勉強向きでした。

スペースの確保が難しい

うちはダイニングテーブルで勉強するスタイルなので、食事前後には必ず片付けが必要です。
鉛筆のあとが残ることも多く、掃除がちょっと面倒…。

とはいえ、ここは後述の便利アイテムたちにかなり助けられました! 

片付けの手間やスペース問題を解決できるグッズがあれば、リビング学習のハードルはぐっと下がりますね。

リビング学習で大活躍したおすすめアイテム

机に向かい問題を解く少年

どこでも収納台

どこでも学習台 商品写真

ダイニングテーブルがすぐ鉛筆で汚れるので、どこでも学習台を購入しました。 

この台の上で勉強するのでテーブルが汚れなくなり、掃除ストレスが激減

さらにワークや文房具もまとめられるので、家中どこでも勉強道具を持ち運べます。
実家に帰省するときも、車で移動するなら重宝します!
新幹線移動だとちょっと無理かな…。トランクの幅とりすぎるし。

ノートPCスタンドみたいに少し斜めになっているので、目線が上がって姿勢が良くなるのも嬉しいポイントです。

どこでも学習台を使って姿勢が改善する図

ご飯のときはサッとテキストや筆記用具をしまって、床に立てておくだけでOK!

長十郎

息子が片付けるスピードも上がりました。おすすめです

収納棚

卓上収納ボックス 商品写真

塾に通うようになってから教材が一気に増えたので収納棚も購入。
元々ダイニングテーブルに置いていたこまごました物も一緒に収納できるものを探して選びました。

省スペースなのにたくさん入るので、本当に買ってよかったアイテムのひとつ。

長十郎

テーブルの上が劇的にすっきり!

子どもの花粉症や舌下免疫療法の薬など、すぐ手が届いてほしいけど普段は邪魔…というアイテムの居場所にもなりました。 
リビング学習を卒業してもずっと使えそうです。

これサンワサプライの商品なんですが、全く同じやつがもう完売しているみたいです。
A4サイズの書類に対応した机上の収納棚なら同じようにできると思うので、ぜひ!

スマホ固定アーム

ダイソーで300円で買いました。
「ヤルッキャ」をやるときに私のスマホを固定するために使っています。 

ヤルッキャで推奨されてる画角があって、手元のテキストと顔付近が入るように、という指示がさりげなくあるんですよね。普通のスマホスタンドだと不可能。

長十郎

まあ律儀に守ってる人そんなにいないけど

いつもこのアームを収納棚に取り付けて勉強風景を斜め上から映せば手元と顔が画角に収まるので良い感じです。
机上に置かないので片付ける必要もないですしね。

ただやっぱ安いのでがっちり固定はしてくれないため、スマホを取り付けたあとに結構びよんびよん揺れるのは玉にキズ。
もっとしっかり固定してほしいなら、もうちょっとお金出すといいかもしれません。

書類ケース

収納棚だけでは教材が入りきらず、さらに 宿題を終わったもの・まだ終わってないものを整理するために導入

最終的には息子が自分で管理できるように…と見やすく分けたんですが、現状「何やればいい?」って毎回聞かれてます。

長十郎

もうちょっと自分で考えてくれんか

国語と算数で色分けして、終わっていない宿題は収納棚、終わった宿題は書類ケースへ。
塾に行くときは、このケースに入ってるテキストをまとめてファイルに入れるだけなので忘れ物防止にも◎

荷物の準備だけは自分で準備できるようになっていて、ちょっと成長を感じております。

卓上クリーナー

卓上クリーナー 商品写真

消しカス掃除用に購入した 卓上クリーナー
手で地道に集めるより 断然ラクで、子どもも言えば楽しんで使ってくれます。

USB充電式で、しかもかなり充電が持つ!
そんなにハードに使わないのもあると思いますが、数カ月は平気で持ちます。

まとめ|リビング学習はアイテム選びで快適さが決まる!

リビング学習は、親が見守りやすい・声かけしやすい・集中力が続きやすい といったメリットがある一方で、スペースや生活音などのデメリットもあります。

我が家はもともとリビング学習に支障が少ない環境でしたが、今回紹介したアイテムを取り入れることで、さらにリビング学習の悩みが軽減されました。

長十郎

勉強のハードルを下げるって、本当に大事だなと思います

リビング学習は「いつでも見守れる」という安心感があるので、やや幼い子や発達特性のあるお子さんにもいいんじゃないかなと思います。 

これからリビング学習を取り入れたい方や、すでに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また!

\ポチっとするだけで励みになります/

長十郎の超充ログ | ASD子育て×副業×オタク - にほんブログ村

\ブログの更新通知が受け取れます/

シェアしてくれたら喜びます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次